かずへろのひとりごと

誰も得しないブログ

2024年は、事前知識を入れすぎないこと。行動から。

月初は、今年どう過ごすか。など考えることが多い。

 

僕は、今フリーランスでECマーケターをしている。

仕事で何か行き詰まったとき、どのようにクリアするか。

 

僕の場合、それを本で解決しようとすることが多い。

関連本をやYoutube動画を見るなどして、何か良い情報はないか、より良い方法はないか。と探す。

 

でも、それは僕にとっては、間違っていたことに気づく。

 

本や動画を見て、その後行動したのか?

自問自答したとき、僕は行動という点で、圧倒的に足りてないことに気づく。

 

つまり、

インプットだけで、アウトプットができていない。

ということだ。

 

「知識量」と「行動量」のバランスが大事だ。

知識を入れ過ぎると、行動ができない...

 

僕の中で、知識を得るたびに、

行動のハードルを上げていた。

 

例えば、海外旅行に行く際、

何も海外旅行のことを知らず行ったとして、色々と困ったものの、無事楽しめた。だから次回行くときは、気をつけよう。となったとする。

だが、もし行く前に「海外旅行を楽しめる方法」などのノウハウ本をいくつも読み、失敗しないようにとしたらどうか。

そんな時、海外のテロ事件等を見てしまったらどうか。

 

海外旅行に行くのがますます怖くなり、なかなか行動できなくなる。

 

でも、海外に行ったことのある人からすると、

とりあえず治安が良い国に行ってみたらいいのに...

と思うはず。

 

 

リスク管理は大事とはいえ、事前知識を入れまくったせいで、

一歩目が行動できない。

もちろん、それでも行動できる人間もいる。

 

僕の場合は、前者だということだ。

行動ができていない。

行動をインプットで補い、課題解決に向けて進んだ気になっていたとも言える。

 

ひとまず知識はいらない。

行動して課題を見つけ、行動して答えを出す。

 

行動量が増えれば、どうしても知識がないとできないことが起きる。

その時に、知識を増やす。

 

ということもあり、

2024年は、知識を入れるノウハウ本は買うのをやめる。

現状、僕には必要ない。

 

 

「リアリティ」がないから面白い!?ボードゲームの「サッカーゲーム」

Flying Tiger (フライング タイガー)という雑貨店で、

懐かしのテーブルゲームに惹かれて、購入した。

 

それは、このサッカーゲーム

https://ac-static.api.everforth.com/img/post/5c728f3e-8299-47c9-b310-844d6d83bf47/37521e37399f8b1ea97e395ce649c0be.jpg

誰もが見たことがあるはず。

「懐かしの」とは言ったが、正直子供の頃にこれで遊んでいたかというと遊んだことはないかも...遊んだ記憶がない。

僕にとって、子供の頃やったなーと思う懐かしいサッカーゲームといえば、テレビゲームのウイニングイレブンが思いつく。

 

こんな昭和のテレビゲームがなかった頃のボードゲームなんて、今さら遊んだって面白くない...そんな感情をいだくことすらないぐらい、眼中になかった。

 

Flying Tiger でサンプル品を遊べるのだが、これがとても面白かった。

とても新鮮な感覚だった。

 

僕が、新鮮で面白いと感じた理由をもう少し考えてみたが、

「リアリティ」がなく、ぜんぜん思い通りに動かないチープさ。

だと僕は思った。

 

テレビゲームはどんどん進化し、前から後ろの2次元の動きから奥行きが加わり、3次元になって、より「リアリティ」に進んでる。

息子がフォートナイトをやっているのを見て、そう思う。

ゲーム歴スーパーファミコンで止まっている僕にとって、フォートナイトは映画を観ているような感覚だ。目がついていかない。

(じじいじゃない。まだ35歳だ)

 

「リアリティ」によって、より思った通りの動きができ、没入感を感じられるところが、テレビゲームの面白いところなのかもしれないが、

このボードゲームは「リアリティ」がまるでない笑

 

選手をくるくると回転させ、横の動きがメイン、パスなんてできないし、キーパーは手を使えることもなく、ただユニホームが黒色に塗られているだけ。

「リアリティ」のかけらもない。

 

でも、それが逆に新鮮さを生んでいて、ボードゲームの楽しいところだと実感した。

 

息子とサッカーゲームをやっては、僕も最初より選手の動かし方、蹴り方が上手くなってきた。

シュートの際、ボールの位置、蹴る角度がとても重要だ。

やみくもにボールを蹴っても再現性がない。意外と奥が深い笑

息子もムキになっている。

 

我が家では異様な盛り上がりをみせて、なんなら4歳の娘もテレビゲームはできないが、このサッカーゲームならできるし、楽しんでる。

 

 

僕は理解していなかった。

子供達にとって、面白い遊びとは、テレビゲームやオンラインゲーム、Youtubeを見ること。そこしか頭がなかった。

 

でも、ボードゲームにはボードゲームの楽しさがある。

そして、子供たちはそれを目を光らせて楽しんでる。

(僕が一番目を光らせている)

 

 

雑貨店 Flying Tiger では、とてもユニークなボードゲームもたくさんある。

家で遊べるビリヤードもある。

実はそれも買った笑

 

当分、僕はボードゲームの世界にハマりそうだ。

 

子供にリールをつけたい派?つけたくない派?

僕は普段、コワーキングスペースを借り、

そこでPCと向き合い、毎日仕事している。

 

また、こんなブログを始めてしまったもんだから、

仕事関係なしにPCと向き合う毎日になった。

 

 

一昨日だったか、

いつものようにコワーキングスペースで仕事をしていると、

他の仕事されている方の会話が耳に入ってきた。

 

コワーキングスペースはいわゆるシェアオフィス。

テーブルごとに仕切りはあるものの、個室ではないので、

色々な声や音は聞こえてくる。

 

スーツを着た30代ぐらいの男性が、zoomか電話かはわからないが、

「子供のリールをつけるかどうか」の相談にのっている様子。

 

子供の教育的な話になると、僕も興味があるので、

気になって、聞き耳をたてていた。(仕事せいっ!)

 

話を簡潔にまとめるとこうだ。

 

子供にリールをつけると、

安全に外を歩けるのだろうが、犬みたいだ...

でも、安心できるならいいのではないか、と。

 

とにかく、この男性は賛成派のようで、

自身の子供にもリールをつけている様子。

 

また、

外で歩く際、子供のことを気にして歩くと神経を使う。

だからリールをつけておけば、よそ見しても安心だとも言っていた。

何かあったら怖いと言うなら、リールをつけておけばいいと。

(どこまで聞いてんねん)

 

子供にリールをつけるかつけないかは、

その親が勝手に決めればいい。正直どっちでもいい。

 

 

僕の意見は、というと、

「リールはつけなかった派」だ。つまり反対派。

リールの存在は知っていたけど、

正直、つける選択肢はなかった。

 

僕の持論として、

・子供は怪我してなんぼ。こけたり、ちょっと危ない目にあったり、それで怒られたりで、色々経験すればいい。

何かあっては遅いのだろうが、何も起きない環境を作るのは、

なんか違う。と思っている。

 

 

でも、子育ての便利道具を否定すると、

全てが怪しくなってくる。

 

ベビーカーはどうだ。

小さかろうが、外を歩きたい子供だっているはずだ。

それを無理やり座らせる。

ある意味、リールと同じだ。

 

親がラクしたいニーズに応えるように、色々と便利道具は出ているが、

大切なのは、親がどの道具を子供のことを考え、使うかだ。

 

親の都合だけで、子供の経験を遮ってまで、

ラクしようとする親にだけはなりたくない。

 

 

子供に聞いた。パパは優しいってなんでだ?

小1息子と4歳娘。

パパとママ、どっちが好き?

よくある家族のクイズだ。

 

どっちも!さすが、模範回答。

子供に気を使わせるなんて何事だ。

ごめんなさい。

 

でも、そんなゆるい回答で許すパパではない。

どっちだと問い詰めたら、パパと言ってくれた。

なんだこの息苦しい家族は。

 

理由を聞いたら、

「パパ、優しいもん」と言ってくれた。

ママはすぐ怒るし、怖いらしい。

パパも怒るときよくあるけど?って聞いたら、

全然怖くないって。

 

これは完全に舐められてる。

 

正直、どっちが好きかなんてのはどうでもいい。

聞く時期によっても変わる。

僕が気になったのは、

「パパは優しい」という言葉だ。

 

嬉しいけれど、なんか複雑だ。

パパは怖くてはいけないのではないのか。

怖いものじゃないのか。

子供を甘やかしたり、優しくしているつもりはない。

 

昨日も怒って、娘を泣かせてしまったし、学校行く前に息子に怒ったりもする。

ママと何が違うのだ。

 

どっちも怖いけど、ママの方が怖いって言うならわかる。

「ママは怖い、パパは優しい」というのはよくわからない。

これは完全に舐められてる。

 

 

とはいえ、わからないなりに、

「パパが優しい」と思ってもらえている理由を考えてみた。

そして僕の答えは、「同じ目線で触れ合うから」にたどり着いた。

 

我が家では、子供の遊び相手は、パパである僕と決まっている。

それ以外はママがやってくれる。ありがとう。

別に決まり事とかではないが、僕の得意分野は子供の相手ということだ。

 

子供はよくしゃべる、脱線する、しょうもないことをやる。

家事で忙しく、時間を意識して動くママに、子供の相手をし続けるのはしんどい。

どうしても、時間通りにいかないと怒ることが増える。

 

これが、ママがすぐ怒るの根本原因だと思う。

仕方がない。悪いのは、一緒に怒られてるパパだ。

何してるんだ、まったく。

 

反対に、僕はというと、

子供はよくしゃべるなら話を聞き、なんなら話を広げ、

しょうもないことをやるなら、もっとしょうもないことを僕がやる。

 

最近、吉本新喜劇島木譲二の「パチパチパンチ」と「ポコポコヘッド」を教えてあげたところだ。

もちろん、ママは呆れている。

大丈夫、我が家は平和だ。

 

子供の「相手をする」ではなくて「一緒に遊ぶ」、

「話を聞いてあげる」ではなく、「会話する」。

 

とはいえ、子供たちは僕を「大人」と言う認識はしている。

だから、子供目線で触れ合っている僕を優しいと言ってくれるのかなと思っている。

 

果たして、どうなんでしょうか。

 

 

こんなことを書くと、

全国のママから、怒られそうだから理っておくが、

これは、決して僕がすごいとか、ママはダメだとかの話じゃない。

 

どれだけ子供に媚び売っても、ママには勝てない。

ママは偉大だ。

 

この現象は「役割」であって、人間性は関係ない。

人は環境によって、変わる。

もし僕が、家事が得意な人間ならおそらくママと立場が逆転しているはず。

 

長くなりそうだから、

「役割」については次回にする。

ショッピングモール内の駄菓子屋で、「なつかしい」は見たくない。

時代は変わっていくのは必然。

 

僕が子供の時は、ミニ四駆ハイパーヨーヨーが流行ったけれど、

もう息子に話しても、何それ?と言われる。

説明するのも面倒だ。

 

ポケモンは151匹までしか知らない。今は何匹だっけ?

数える気にもなれない。

 

それに、

ちゃんと営業してる?というようなこじんまりとした駄菓子屋も減った。

 

とはいえ、時代は巡ることも僕たちは知ってる。

いつかカタチを変えて、ミニ四駆がもう一度来るはずだ、と信じている。

(もうすでに来て、過ぎ去ったのかもしれないけど)

 

駄菓子屋は、こじんまりから堂々とショッピングモールに店を構えるするようになった。令和の中に、昭和の風景。

意外と客も大人から子供まで入っている。

 

大人になって、お菓子なんてほぼ食べない。

でも子供ができて、グミやらラムネなど、懐かしいお菓子を目に触れる機会が増えた。

そして、同時に食べる機会も増えた。

 

別に食べなくてもいいんだけど

ついつい「懐かしい」って言って、子供たちのお菓子を食べる。

ちなみに、最近「パチパチパニック」のソーダ味を食べたけれど、今でも斬新なお菓子だと感じる。ちょっと口の中が怖い。

 

つい最近、近くのショッピングモールに娘と行ってきた。

娘がお年玉をもらい、そのお金で駄菓子屋でお菓子を買いたいらしい。

 

これもお金教育の一環ということで、

一緒に寒い夕方に電動自転車に娘を乗せて行ってきた。

 

どこにあろうとも、駄菓子屋には魅力がある。

懐かしいもそうだけど、これだけお菓子がまだ残っていることにも驚く。

 

 

その駄菓子屋で感じた話。(やっと本題)

 

娘ほったらかしで、お菓子を眺めては、懐かしいとニヤニヤしていた。

 

「きなこ棒」という、これまた懐かしいお菓子が目に入った。

実物を見たらわかると思うけれど、餅のような棒にきな粉をまぶしたお菓子。

きなこ棒に爪楊枝が刺さっていて、爪楊枝の先が赤色だとアタリだともう一本。

 

 

そして、きなこ棒のパッケージを見て、

昭和気分(ALWAYS -三丁目の夕日)気分が、

冷めた。

 

 

そこには、「昔なつかしのきなこ棒」と書いていた。

「昔なつかし」は余計だろって。

いつからあるか知らないけど...

※このきなこ棒は僕が知ってるアタリ付きとは違う商品

 

 

この駄菓子屋の中にいる間は、いつのまにか子供に戻っている自分がいた。

少なくとも娘よりワクワクしている。

 

そこに、現実に戻るような、「昔なつかし」って文字が目に入った。

「昔なつかし」と言う言葉は、現在の人が過去のことを思って放つ言葉。

「今」を今の人は「なつかしい」とは言わない。将来言う。

 

見たくなかった...

 

別にお店が悪くないし、きなこ棒にクレームを言いたいわけでもない。

おそらく、コンビニやスーパーで売っていても、なんの違和感もないはず。

 

でも、この駄菓子屋の空間では見たくない。

 

 

僕は普段、WEBマーケターの仕事をしている。

売れていない店舗の特徴として、お客さん(ターゲット)を見れていなかったり、販売環境(ECサイト)を理解できていないケースが多い。

とりあえず、それっぽい商品をそれなりの価格で売っても、なかなか売れない。

 

そのことを肌で感じた有意義な時間だった。

 

そういえば、娘はどこだ。

ずっとお菓子を選んでる。

 

 

 

 

 

 

自転車で、信号無視を成功さえるための心構え

なんだこのタイトルは...

決して、信号無視しようぜ!っていう話ではございません。

 

ある日、ちょっと急いでいてね。

小さい横断歩道を左見て右見て、赤信号だったけどもね、

普段良い行いしてるんだから、ちょっとぐらいいいじゃないかと正当化してね、心の中で我が子にごめんなさいしてね、信号無視をしたわけですよ。

数回...本当にごめんなさい。

 

 

その時に、ふと思ったんだけど...

ここから本題。

(ポジティブな気持ちでお読みください)

 

信号無視をできる時とできない時ってないですか?

車が走っているからとか交番の前だからっていう話ではなくて。

 

あ、ちょっと信号無視するタイミングじゃなくなったとか、

今やると気まずい...とか、そんな理由で。

 

仕事でも何新しいことに挑戦する時でも、

最初の「いきおい」が大事とよくいうじゃないですか。

 

考える前に、さっさと動けって。

 

あのブルースリーも、カンフー映画燃えよドラゴン」で弟子に「Don't think.Feel!」と言ってるわけです。

(この映画、ちゃんと見たことないですけどね)

 

それと、ニュアンスは違うだろうけど、

立ち止まって考えたり、躊躇したり、迷ったりすると、人間は動けない。

それは本当にそう思う。

信号無視できない時の僕が、それを教えてくれました。

 

僕が信号無視できない時の行動をまとめると、

・冷静で、心に余裕がある。

・周囲の信号を守ってる人と目が合った時。

・どうしようかと少しでも迷った時。

 

逆に信号無視を成功した時は、

・冷静でなく、心に余裕がない時、

・周囲の目を気にせず、

・迷わず突き進む。

 

なに真面目に言ってんだって話だけど、

これを僕なりに「新しいものに挑戦する心構え」でまとめたとすると、

・どうしても、やりたいなら、

・誰がなんと言おうと、

・やってみな。

 

信号無視はいけないよ。

でも、何か行動した時、学ぶことはたくさんあるのです。

 

信号は守ろうね。

 

 

 

「ヒカキン、結婚しました」動画を見た、息子の反応がおもしろかった。

最近、ヒカキンが結婚した...らしい。

あまりYoutuberに詳しくないが、ヒカキンは流石に知ってる。

いつの間にか見てしまった動画もいくつかある。

 

ヒカキンのアイコンが、ネズミ?みたいに前歯を出す変顔ポーズがあるが、

僕も変顔をする時、似たような顔をする。

でも、もうできない。ヒカキンのパクリだと言われそうだ...

 

それにしてもヒカキンは、

毎日投稿して、すごい。

不祥事などもなくてすごい。

寄付とかして、すごい。

そんな感じで僕は、ヒカキン、いやヒカキンさんには尊敬しかない。

 

でも、小1の息子は違うかった。

 

ちょうど昨日、息子が「ヒカキン、結婚しました」Youtube動画を見ていた。

内容は、ヒカキンがタキシードを着て、色々なシチュエーションで結婚報告を100連発するらしい。

プリクラや、水中、ランボルギーニに乗りながら、メントスコーラやら、Youtubeらしい、体を張った動画だ。

 

僕は息子の後ろで動画を見ていた。

よく100連発も企画を考えたなって、やっぱりヒカキンすごいなーって、心の中で尊敬していた。

 

18連発ぐらいで、

いきなり息子が違うYoutubeに動画を替えてしまった。

おいおい、楽しく見ていたのに、なんでやねんと。(僕の心の声)

 

そう思っていたら、息子がぼそっと、

「結婚しましたって何回言うねん。もういいわ」

って言ってて、めちゃくちゃ笑ってしまった。

 

ヒカキンに関心させられることは多いが、

正直、笑うことはあんまりない。いや、ほぼない。

子供の悪ふざけの延長のような動画だから、仕方ない。

 

とにかく、息子のその一言が一番面白かった。

 

後から、ヒカキンの動画について、息子が誤解しているといけないから、

しっかり親として息子に説明しておいた。

 

「結婚しましたを色々なシチュエーションで言う企画動画」

やったから仕方ないよ、と。企画は企画なんだから、と。

 

息子は理解しているのか知らないが、

「でもさー、結婚しましたって、一回でいいやん。うるさいっ」って。

 

 

でも、ちょっと冷静になって思ったのです。

 

ヒカキンの動画を見た後の反応の答えって、これなんだろうなって。

「大の大人が何やってんねん」って。

「ほんと、またくだらないことやってるわ」って。

 

最高の褒め言葉なんだろうな。きっと。

 

ヒカキンさん、あんまり興味はありませんが、

結婚おめでとうございます。

 

息子のせいで

19連発目から、動画見れてないので

ちゃんと見ておきます。

 

いつかきっと...たぶん